仮想通貨のお勉強
テレビやネットのニュースで話題となる「仮想通貨」とは一体なんなのか。
バブルのような値動きで世間を賑わすビットコインやオルトコイン(アルトコイン)はどのようなものなのか。
疑問に思いつつも、手を出すのが危険という意識から必然的に遠ざけてる人も多くいるのでは。
しかし、仮想通貨自体は決して危険なものではなく、インターネットが世界に普及したのと同じように新しい技術が誕生したものだ。
せっかくなので、このページを開こうと思った気持ちを大切に、どのようなものなのかだけでも軽く勉強してみよう。
仮想通貨とはどんなもの?
仮想通貨とは言葉通り、「仮想の通貨」のことであり、インターネット上に存在する通貨のことだ。
通常「お金」はその元となる国が発行し管理するものだが、「仮想通貨」は国が管理するものではなく、インターネット上で管理される国境を超えたデジタル資産である。
そのため、インターネット上の取引所や販売所で、円やドル、ユーロなどの通貨と、仮想通貨の売買を行うことが可能となる。
相場は常に変動しているが、これは円やドルの相場が日によって異なるのと同じイメージと考えてもらえば良い。ただし、円やドル以上に相場の値動きは激しいものでもある。
ビットコインとオルトコイン
仮想通貨のニュースでよく目にする「ビットコイン」。これは仮想通貨界の最も代表的な通貨のこと。
今や仮想通貨は世界中で数千種類もあると言われており、「イーサリアム」や「リップル」、コインチェック問題で世間を騒がせた「ネム」 など、有名なものからマイナーなものまであり、ビットコイン以外の仮想通貨を総称して「オルトコイン(アルトコイン)」と呼ばれている。
ビットコインと他の金融商品との違い
世の中には様々な金融商品があるが、ビットコインは他とどう違うのかを簡単に説明してみよう。
・ビットコイン
→ ビットコインの値が上がった際の売却益
→ マイニング(PCで計算処理を行いその対価として通貨を得ること)
・株式
→ 株の値が上がった際の売却益
→ 配当金
→ 株主優待
・FX
→ 為替差益
→ スワップポイント
・投資信託
→ 分配金
→ 売却益
→ 解約償還
このように、株式やFXの要素も入り混じりつつ、新しい形の金融商品としての価値がある。2018年には仮想通貨の法整備も整い始めていて、今後より私たちの身近な存在になっていくことが予想される。
Part.2へ続く